「AIと一緒に自分を見つめ直す100日チャレンジ」4週目の振り返りです!
これまでに「外見を整える」「生活習慣を整える」と進めてきました。
今回の4週目は「感情を見つめる」をテーマに、涙が出る理由や寂しさの正体、気分の波との付き合い方などをAIと一緒に探りました。
感情を無理に押さえ込むのではなく、丁寧に理解することで心が軽くなる体験がありました。
この記事では、1週間で得られた気づきや工夫をまとめています。
「感情に振り回されやすい」「気分の落ち込みが長引く」と感じる方のヒントになれば嬉しいです。
📅 今週の振り返り
4週目のテーマは「感情を見つめる」でした。
これまで外見や生活習慣を整えてきましたが、今週はさらに一歩内側に入り、自分の感情と丁寧に向き合う1週間にしました。
「理由もなく涙が止まらないのはなぜ?」
「安心できる人と過ごしたあと、一人になると寂しくなるのはどうして?」
「昨日はできそうだったのに、翌日になると無理だと感じるのはなぜ?」…
そんな日常の揺れをChatGPTに投げかけることで、これまで自分では気づけなかった新しい視点や対処法を得られました。
これにより「感情を抑え込む」から「感情を理解する」に考え方が変わり、心が少し軽くなる体験を積み重ねられたのは大きな収穫です。
👉 毎日の記録は note にまとめています。
▶ Day22〜Day28の記録を見る(note)
💬 ChatGPTとのやりとりで学んだこと
- 理由のない涙 → 「心や体のSOSやデトックス」であり、否定せず受け止めていい
- 安心できる人と過ごした後の寂しさ → 自然な心の揺れであり、人との距離感を探している証拠
- できそうと思った翌日の無理感 → 脳の仕組みや気分の波で起きる自然な現象
- 小さな失敗で強く落ち込むとき → 完璧主義やネガティブバイアスの影響であり、改善の工夫がある
- 嬉しい・楽しいを表現できない悩み → 言葉や身体感覚の引き出しを増やすことで少しずつ豊かに表現できる
- 嫌われるのが怖くて本音を言えないとき → その感覚は人を大切に思える優しさの表れであり、練習で少しずつ変えられる
- 感情と向き合う意味 → 心の安定、自己理解、自己肯定感アップ、人間関係改善につながる
AIに相談すると「できない理由」ではなく「できる工夫」を示してくれるため、
自分を責めすぎずに感情を受け止められるようになったのが大きな収穫でした。
実際の生活に直結する実用的なアドバイスと同時に、心を軽くしてくれる言葉をもらえるのは、AIと一緒に進めるからこその良さだと感じました。
📝 今週取り組んだこと
- 泣いてしまったときは「体のリセット」と考えて否定しない
- 一人時間に「お気に入りの飲み物や音楽」を取り入れて安心ルーティン化
- 「できそう!」と思った翌日の不安は自然な揺れだと理解し、小さな行動だけ実行
- 失敗した日は「できたこと」を3つ書き出し、バランスを取り戻した
- 「安心」「わくわく」などポジティブな感情に細かくラベルをつける練習
- 意見を言うときは「私の意見かもしれないけど…」とクッション言葉を活用
- 感情を外に出すために日記をつけたり、簡単な言葉でも自分の気持ちを表現する練習を続けた
これらの取り組みを通じて、日々の小さな工夫が「自分を大切にする習慣」へと変わっていくのを実感しました。
💭 1週間を終えて感じたこと
感情と向き合うのは一見つらいことのように思えましたが、実際には「安心」や「自己理解」につながる前向きな行為でした。
特に印象的だったのは、「泣いてしまう」「落ち込む」などのネガティブに思える出来事も、視点を変えれば「休養のサイン」や「自分を守るための反応」だと気づけたことです。
- 涙や寂しさは弱さではなく、心と体の自然なサイン
- 「無理」と思っても、それは能力不足ではなく気分や脳の仕組みが関係している
- 喜びや安心といった小さな感情を丁寧に拾うと、自己肯定感が少しずつ育つ
- 「自分を責める」のではなく「自分を理解する」方向に意識を切り替えられるようになった
この1週間で、感情を見つめることは「自分を追い詰めるため」ではなく「自分を理解し優しく扱うため」だと実感しました。
🎯 来週のテーマ
5週目のテーマは「思考を整える週間」。
これまで感情を見つめてきたので、次はその感情や出来事を「どう解釈し、どう考えるか」を整えていきます。
感情を否定せず受け止められるようになった今だからこそ、その感情をどう扱うか、どう自分の成長につなげるかが課題になります。
- 完璧主義をほぐす思考の工夫
- 悪い未来ばかり想像するクセを手放す練習
- 比較思考を「他人基準」から「昨日の自分基準」に切り替える
- ネガティブ思考を整理し、前向きな行動につなげる
🌻 最後に
4週目は「感情を見つめる」ことをテーマにしました。
感情はコントロールするものではなく、まず「気づいて受け止める」ことから始まるものだと知れたのは大きな発見です。
感情を否定するのではなく理解することで、日々の生活が少しずつ過ごしやすくなったと感じます。
来週は「思考を整える」ことに取り組み、感情に振り回されず前向きに進めるよう工夫していきます。
思考を整えることで、これまで以上に自分を支える基盤を強くしていけると信じています。
📌 他の日の記録や詳しい対話メモは note にまとめています。
👉 noteで読む