「AIと一緒に自分を見つめ直す100日チャレンジ」3週目の振り返りです!
📅 生活リズムを整える1週間の振り返り
3週目のテーマは「生活リズムを整える」でした。
この1週間は、睡眠・食事・運動・スマホ時間・水分補給といった日常生活の基盤をひとつずつ見直しながら過ごしました。普段はつい後回しにしてしまうような当たり前の習慣に、改めて意識を向けることができたのは大きな変化でした。さらに、普段は気にせず流していた行動も「なぜ必要なのか」を考えることで、一つひとつの習慣に意味づけができ、モチベーションが上がりました。
特に「夜更かしを控える」「朝の光を浴びる」「水分を小まめに取る」といった小さな行動でも、積み重ねれば一日の質が変わっていくと実感しました。また、こうした小さな習慣の積み重ねが、気持ちの安定や仕事・勉強の効率に直結するのだと理解できたことは大きな学びでした。
毎日ChatGPTに質問した内容
- Day15…生活習慣を整えるには何から始めればいい?
- Day16…スマホを見る時間を減らすには?
- Day17…寝る前のスマホをやめたい、代わりにできることは?
- Day18…1.5〜2Lの水を飲むのが難しい、どうすれば?
- Day19…運動が苦手でも続ける方法は?
- Day20…食費を抑えつつバランスの良い食事をとるには?
- Day21…生活習慣を整えるメリットって?
👉 詳しいやりとりは note に毎日記録しています。
Day15〜Day21の記録はこちら(note)
💬 ChatGPTから学んだこと・感じたこと
AIと毎日会話することで、「自分が無意識に抱えていた生活習慣の課題」に気づくことができました。印象的だったのは以下の点です。
- 「全部一気に変える必要はなく、まずは睡眠から整えればいい」と言われて安心できた
- スマホがやめられないのは「意志が弱いから」ではなく、「やめられない仕組みで作られているから」と知って気持ちが楽になった
- 寝る前のスマホの代わりに、読書や日記など心地よい習慣を取り入れる提案が役立った
- 水分補給は「コップ1杯×8回」に分けると達成しやすいと気づけた
- 運動は「体型のため」より「気分を軽くするため」にすると続けやすいと学んだ
- 食費を抑えても「豆腐・納豆・卵・鶏むね肉・旬野菜」で十分バランスが取れる
- 生活習慣を整えると 体調・心・時間の使い方すべてが良くなる と実感できた
AIの視点からもらえるアドバイスは実用的でありながら、同時に心を軽くしてくれるものでした。「できない自分」ではなく「できる工夫」を見つけていけるのが嬉しかったです。
📝 1週間で実践したこと
実際に生活の中で取り入れた工夫はこんな感じです👇
- 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
- 寝る前のスマホをやめて、本をベッド横に置いて読書をする
- 水分を常に机に置き、飲んだ量を目で確認できるようにする
- 運動は「朝伸び」「夜肩回し」の2つから始めた
- コスパの良いタンパク質(卵・納豆・鶏むね肉)+旬野菜を意識する
小さな工夫ばかりですが、毎日やってみると「自分は変われる」という実感につながり、気持ちが前向きになれました。
💭 生活リズムを整えて感じた効果
生活リズムを整えるうえで大切なのは「完璧を目指すことではなく、できる範囲を積み重ねること」だと感じました。7割程度守れれば十分。無理に100%を求めると続かないからです。
- 小さな習慣でも積み重ねれば「今日もできた」という自己肯定感になる
- 睡眠・食事・水分・運動を整えると、やる気やメンタルの安定にも直結する
- 健康面だけでなく、時間の使い方が上手になる効果もある
特に驚いたのは、「スマホを触らない時間を意識的に作るだけで、集中力が回復し、心まで落ち着く」という効果でした。これまでは“なんとなく”使っていた時間を見直すだけでも、生活の質が大きく変わります。
🎯 来週のテーマ:感情を見つめる週間
4週目は「感情を見つめる週間」です。
これまで体や生活を整えてきたので、次は心の内側に目を向けます。感情に振り回されるのではなく、まずは「気づく」ことから始めていきたいです。
- 理由もなく涙が出るとき、どう捉えればいい?
- 小さなイライラとどう向き合えばいい?
- 落ち込んだときに感情を切り替える方法は?
- 喜びや安心などポジティブな感情もどう大切にできる?
- 感情を言葉にする習慣をどう作ればいい?
こんな問いかけをしながら、AIと一緒に自分の気持ちを深掘りしていきます。
🌻 最後に
3週目は「生活リズムを整える」ことをテーマにしました。
スマホ・睡眠・食事・水分・運動…どれも基本的なことですが、AIと会話しながら一つずつ整えられたのは大きな収穫です。「生活の基盤を立て直すと、心も落ち着く」というのは新しい発見でした。
来週は「感情のケア」に取り組み、心のバランスをさらに良くしていきたいと思います。
📌 他の日の記録も含めた連載は note にまとめています。ぜひご覧ください。
👉 noteで読む