「自分軸」で選んだ1週間|AIと一緒に自分を見つめ直す100日チャレンジ

AIと一緒に自分を見つめ直す100日間
スポンサーリンク

今週のテーマは「自分軸で選ぶ」
「正解」探しではなく自分の価値観に沿った納得で決めていく練習を続けました。
途中で不安や落ち込みもあったけれど、ChatGPTとの対話で「小さく決めて小さく修正する」「納得感を言葉に残す」といった視点を得ることができました。


今週のハイライト

  • 「正解」ではなく「納得解」で選ぶと決めた(Day79)。
  • 小さく決めて小さく試すことで不安を和らげる(Day79, Day80)。
  • 選択のあとに「納得感メモ」を残し、基準を育てる(Day80)。
  • 「こうありたい自分」を感情・行動・信念の3行で言語化(Day81)。
  • 動けない時期は最低ライン(食事・シャワー・外気・声)で生き延びる(Day82)。
  • 他人の意見は情報として保留し、理由が自分由来かで選ぶ(Day83)。
  • 「自分軸」は完璧に保つものではなく、気づく回数を増やすもの(Day84)。

デイリーログ要約(78〜84日)

Day78:自分軸の定義と見つけ方

  • ChatGPTの要点:自分軸は他人の評価ではなく自分の価値観・基準で選ぶ“心の座標”。価値観・得意な進め方・境界線の3つが重なる場所に自分軸がある。
  • 実践ポイント:嬉しかったこと/違和感を3つずつ書き出し、頻出語を上位価値観に。紙に貼り、小さな行動ルールへ落とす。迷ったら3つの質問でチェック。
  • 気づき:自分軸があれば長く悩まず行動できそうだと思った。

Day79:「正解」よりも納得で進む

  • ChatGPTの要点:「これで合ってる?」は誠実さの表れ。納得解で決め、小さく試し、立て直し前提で考える。選んだ自分を言葉で認める。
  • 実践ポイント:3日だけ仮決定/納得チェックリスト(価値観・無理してない・少し安心)。
  • 気づき:間違っても立て直せる」を思い出すことが大切だと感じた。

Day80:「納得している」状態のサイン

  • ChatGPTの要点:納得とは理解して選ぶこと。気持ちと理由を分けて書き、「自分の基準」で判断。選択後に納得感メモを残す。
  • 実践ポイント:モヤモヤの引っかかりを一言メモ。理由を言語化して後で見返す。
  • 気づき:メモしておくことが大事だと思った。

Day81:「こうありたい自分」を3行で

  • ChatGPTの要点:最初に感情・行動・信念の順で質問に答えると書きやすい。
  • 実践ポイント:Step1(感情)から順に答えて3行で言葉にする。
  • 気づき:一つずつ答えていきたいと思った。

Day82:意味の空白期間と最低ライン

  • ChatGPTの要点:「何のために生きてる?」は意味のアップデート期に起きる。無理に目的を探さず、行動後に感じる瞬間を拾う。動けない時期は最低ラインを決める。
  • 実践ポイント:生きてる意味を考えるのをやめ、まずは最低ラインを保つ。
  • 気づき:きれいごとに感じ、「これだけでいい」とは思えない自分がいる。

Day83:他人の意見を情報として扱う

  • ChatGPTの要点:他人の意見は保留フォルダへ。採用理由が「自分に自然」「納得できる」なら自分軸。失敗も判断力の経験になる。
  • 実践ポイント:目的を1行にし、ミニ質問(落ち着く? 自分らしい? 明日も同じ?)。
  • 気づき:「自分が何をしたいか分からないから意見を聞いている」と感じた。

Day84:「できなかった」を観察に変える

  • ChatGPTの要点:自分軸は気づく回数を増やすもの。気づきメモを1行、どちらでも自分を大切にできる方を選ぶ。「できなかった日」はデータ化。
  • 実践ポイント:気づきメモを残す/後で自分を責めない方を選ぶ。
  • 気づき:「今は無理」も自分軸と言われても受け入れにくい自分がいる一方、選択の基準としては腑に落ちた部分もあった。

今週の学び・気づき

  • 納得は「理解して選ぶ」ことで、正解かどうかではない(Day80)。
  • 迷うときは小さく決めて小さく試すと動きやすい(Day79)。
  • 選択の直後に理由を1行で残すと、自分の基準が見えてくる(Day80)。
  • 動けない時期は最低ラインでOKとし、空白も必要な時間だと理解する(Day82)。
  • 他人の意見は情報として保留し、採用理由が自分由来かで判断する(Day83)。
  • 「できなかった」は観察メモにして次の一歩へつなげる(Day84)。

今週の実践メモ/チェックリスト

  • 上位価値観の抽出:嬉しかった/違和感の出来事を3つずつ→頻出語を価値観に(Day78)。
  • 行動ルール化:価値観を1行の小さなルールへ(例:睡眠は削らない)(Day78)。
  • 納得チェック:価値観に合う? 無理はない? 少し安心?(2つYESでGO)(Day78, Day79)。
  • 仮決定運用:まず3日だけ試す→立て直し前提で調整(Day79)。
  • 納得感メモ:選んだ理由を一言で残す(Day80)。
  • 3行の自己像:感情・行動・信念で「こうありたい自分」を書く(Day81)。
  • 最低ライン:食事/シャワー/外気/誰かの声(Day82)。
  • 意見の保留:他人の意見は一旦保留→後で自分基準で選ぶ(Day83)。
  • 気づきメモ:「他人で動いた/自分で選んだ」瞬間を1行(Day84)。
  • 自分を大切にする選び方:後で自分を責めない方を選ぶ(Day84)。

印象に残ったフレーズ

「正解は後からしかわからない。」(Day79)

「納得とは『正解を選ぶこと』ではなく『理解して選ぶこと』」(Day80)

「自分軸は『完璧に保つ』ものではなく、『気づく回数を増やす』もの。」(Day84)


来週の予告:テーマ「小さな自信を積む」

今週は「納得解」「小さく試す」「納得感メモ」「気づきメモ」といった手がかりを掴むことができ、これらはそのまま自分の選択を認める小さな証拠になっていく感触がありました。
来週は、この記録と気づきを重ねることで、少しずつ自分を信じられる回数を増やしていきたいと思います。


読者への一言

「自分軸」は最初から強く持てるものではなく、迷いながら少しずつ育てていくものだと感じました。完璧にできなくても、気づいて言葉にしてみるだけで前に進める気がします。

タイトルとURLをコピーしました