スポンサーリンク
5〜7週目で「行動」「人間関係」を整え、内側と外側の準備が整ってきました。
今週(Day50〜Day56)は 「自己表現に挑戦する」 をテーマに、伝え方・言い換え・感情の言語化・会話の型・説明の補い方・価値観のひとこと化・“人目”が気になる時の対処まで、実験的に取り組みました。
小さく出す → フィードバックで整える → 次に活かす。
このサイクルを回した1週間の振り返りです。
🗒️ 毎日の詳細な記録は note にまとめています。
👉 Day50〜Day56の記録を見る(note)
📅 今週の振り返り(Day50〜Day56)
Day50|「分かりやすく伝える」基本設計
- 頭の中が未整理/情報過多/“相手も知っている”前提で伝わりにくい
- 型は 結論 → 理由 → 具体例 → 確認
- 要点は3つ以内。専門語は削って短文で区切る。
一言テンプレ:
- 結論:「今日の相談は◯◯です。」
- 理由:「なぜなら△△だから。」
- 例:「例えば昨日のケースでは…。」
- 確認:「ここまででイメージできますか?」
Day51|ネガ→ポジの言い換え練習
- 「私は何もできない」 → 「これから増やせる」
- 「また失敗」 → 「次の方法を試せる」
- 「どうせ続かない」 → 「続け方を探している途中」
- 「嫌われるに違いない」 → 「全員に好かれなくてもいい」
練習法:そのまま書く → 言い換える → 声に出す
Day52|“感情日記”で言語化筋トレ
- 事実を書く
- 感情を書く
- 強さを数値化
- 理由を探す
- 前向きな気づきで締める
工夫:一文日記・色分け・比喩表現を使う
Day53|返事に迷う人の会話ハック
- 原因:正解探し/沈黙恐怖/完璧主義
- コツ:ワンクッション → オウム返し → 短く返す → 定型文を準備
Day54|うまく説明できない時の“補い方”
- 先に断る
- 比喩で方向性を示す
- キーワードを並べる
- 相手に助けを借りる
- 図やジェスチャーで補う
Day55|価値観を“一言”に凝縮
探し方:
- 行動の基準(譲れないもの)
- エネルギーが湧く瞬間
- 強い拒否感の裏にある大切さ
例:「安心をベースに少しずつ挑戦」「誠実に、小さなことを積み重ねる」
Day56|“人の目が気になる”を超える小さな表現
- 理由:承認欲求と防衛心/過去の経験/完璧主義
- 工夫:安全な場を選ぶ・一言から始める・日記や絵にする・前置きを添える・「言えた」記録を残す
💬 ChatGPTとの対話で腑に落ちたこと
- 伝わる、は設計できる(結論→理由→例→確認)
- 言い換えは思考の筋トレ
- 感情と言葉を分けると自己理解が早い
- 会話は「正解」より「つなぎ」
- 説明は完璧でなく工夫で十分
- 価値観は揺れてOK。「今の一言」を暫定採用する
🧰 実践チェックリスト
- メモ3点を整理してから話す
- ネガ→ポジ言い換えを1日1回声に出す
- 感情日記を3行で続ける
- 定型返答を5つ準備する
- 説明に詰まったら「先に断る+比喩+キーワード」
- 価値観の仮タイトルを1つ決める
- 今日言えた一言を記録する
📝 ミニワーク
① 30秒自己紹介フォーマット
- 結論 → 価値観 → 具体例 → ひと言
② 言い換えルール
- 事実と解釈を分ける → 解釈を仮説と呼ぶ → 肯定的に再編集
③ 説明が難しい時の一文
「方向性は◯◯で、近いのは△△です。どの言い方が近いですか?」
💭 1週間を終えて感じたこと
- 伝え方は才能ではなく設計と練習で伸びる
- 小さな自己表現が自己肯定感の貯金になる
- 価値観は固定化でなく暫定版を更新し続ける作業だと分かった
🎯 来週のテーマ(予告)
来週のテーマは「強みや価値観を整理する」です!
強み×価値観の棚おろしをします。
🌻 最後に
自己表現は“等身大の自分”で十分。
大きく語るより、小さく具体的に積み重ねるほうが伝わり・続き・育ちます。
次週はその土台をさらに明確にし、ぶれない軸を言葉にしていきます。
📌 他の日の記録や詳しい対話メモは note にまとめています。
👉 noteで読む

